- トップ
- 保育内容・法人概要
保育内容
保育の方針

・家庭的なあたたかい雰囲気の中で、心豊かに成長することを願い、全職員が心を一つにして子ども達の最善の利益を考え、健康と安全を基本にして保護者の協力のもとに家庭保育の補完を行う。
・くつろいだ雰囲気の中で大人との信頼を深め、十分に養護の行き届いた環境で 安心して生活し、心身の調和を促し、基本的生活習慣や態度が身につくよう援助 する。
・異年齢や同年齢の友達と遊ぶ中で、自主・協調などの社会的態度が養われ、たのしい生活が送れるようにする。
・家庭や地域社会との連携を図り、保護者と協力しながら子どもたちが健康・安全で情緒の安定した生活ができるよう、環境を整備する。
これらの方針の一環として当園では3歳児以上の園児には縦割り保育を導入しております。
この縦割り保育を導入することにより園児が現在を最もよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培うことができます。
保育の目標

育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場です。このため、当園は子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培うため、次の目標を目指します。
- 十分に養護の行き届いた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で、子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
- 健康・安全などの生活に必要な基本的な生活や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
- 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに自主・協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う
- 自然や社会の事象についての関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培う。
- 生活の中で言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり聞いたり相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
- 様々な体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。
- 入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育園の特性や保育士等の専門性を活かしてその援助にあたる。
保育時間

- 保育時間
- AM8:30~PM4:30
(主な保育時間は原則8時間です)
- 開園時間
- 平日 AM7:00~PM7:00
- 土曜 AM7:00~PM6:00
お子様がご家庭で過ごす時間よりも保育園で過ごす時間の方が長くなります。
このため、目には見えない部分でお子様に負担がかかる事があります。
また、保育所は入所要件(就労・病気・通学など)以外のお買い物・お出かけや休養等の理由ではご利用できませんので、ご家族がお休みの時などはお子様と一緒にお過ごしください。
延長保育について
保育標準時間(11時間)認定の方はPM6:00以降、保育短時間(8時間)認定の方はAM8:30~PM4:30の前後のご利用は延長保育となり、別途料金がかかります。
延長保育利用ご希望の方は「延長保育利用申込書」の提出が必要ですので、職員までご相談ください。
延長保育料金(月末に集計し、翌月初めに徴収します)

- 保育標準時間認定の方は
- PM6:00以降 30分100円
- 保育短時間認定の方は
- AM8:30以前 30分100円
- PM4:30以降 30分100円
特別保育事業
乳児保育事業
生後8週間(産休明け)のお子様からお預かりします。落ち着いた環境の中で、お子様の発達の手助けと保護者の育児のお手伝いができるよう、丁寧な保育を目指します。
看護師がお子様の健康管理をいたしますので、安心です。
延長保育
保護者の就労時間に対応し開所時間を延長しています。事前の登録が必要ですので、ご利用の方は手続きをお願いします。
一時預かり保育(自主事業)
市内に居住する方で保育園に未就園のお子様が対象です。月に13日まで利用することができます。事前の登録が必要です。
学童保育
小学生のお子様を対象に、下校後の保育を行います。長期休み期間のご利用もできます。事前の登録が必要ですので、ご利用の方は手続きをお願いします。